U-20WC2017 日本 vs イタリア
前節で優勝候補のウルグアイに敗れてしまって3位の日本。相手は、勝点で並び、得失点差で上回ってきている欧州2位のイタリア。
この試合、勝てば文句なしでGS突破、引き分けの場合は、3位での突破に回るが、現状で、3位は1勝1分1敗で揃ってきそうな雰囲気があり、そうなると得失点差、総得点で、若干日本は不利な立場になる。
その為に、相手はイタリアとはいえ、特に欧州が相手の場合は、善戦する日本の特長を活かして、勝利を奪いたい。
FIFA U-20 ワールドカップ韓国2017 グル―プD
[32] 最終節 天安総合運動場/10,003人
日本 2-2 イタリア
(JPN) 堂安律(22分、50分)
(ITA) Riccardo ORSOLINI(3分)、Giuseppe PANICO(7分)
イタリアのスタメンは、12 Andrea ZACCAGNO、5 Filippo ROMAGNA、6 Mauro COPPOLARO、13 Leonardo SERNICOLA、14 Giuseppe PEZZELLA、7 Riccardo ORSOLINI、8 Rolando MANDRAGORA、11 Matteo PESSINA、9 Andrea FAVILLI、16 Simone MINELLI、17 Giuseppe PANICO。
前半
日本のキックオフで試合開始。
立ち上がり早々、イタリアは中盤から、左サイドの裏を狙ったキックを出すと、これを初瀬亮が裏を取られてフリーにさせてしまい、9番FAVILLIがダイレクトで中に入れると、走り込んだ7番ORSOLINIが足から飛び込むように押し込んで、イタリアが3分に先制。
更に、日本が攻めていきたい所であって、日本がチャンスを作れるかとも思えたが、7分には、良い位置でFKをえると、壁の横から入れるようなパスに裏をかくようにマークを外した17番PANICOが冷静に決めて、早々にイタリア2点リードを許す。
イタリアは完全に下がって守りカウンターを狙う戦い方になり、日本はある程度ボールを回せるがゴール前での人数が少なくシュートまで行くことが出来ない。
攻め切れないなと言う展開ではあったが、22分、左サイドへとパスを出すと、遠藤渓がゴールに向かったボールを入れると、そこに堂安律が飛び込んで押し込み、日本が1点を返す。
日本がペースを握り、特に堂安律が相手DFを引き付け出して、遠藤渓や市丸瑞が上手く絡んで攻めていく事でチャンスを作り出して、惜しいシーンを作れるようになってくる。
日本ペースの展開は、41分にはパスを回して市丸瑞のシュートはGKの好セーブに阻まれ、44分には、右サイドから中に切れ込みながらの堂安律のシュートもDFに当りGKに止められるも、イタリアのバイタルでボールを回せるなど、押し込んでいて、後一押しと言う所までいくが、結局、同点には出来なかったが、2-1で日本は1点リードを許して前半を折り返す。
可能性は十分
2点以上を取っての引き分けであれば、3位通過が決まるという事を考えたら、次の1点を取って引き分け以上の結果を出すことが出来れば結果として良しとなる。
ウルグアイ戦で小川航が負傷離脱、今大会どころか、Jリーグの今季も絶望的とも言われているが、その代わりにピッチに立ったのは田川亨。
ただ、立ち上がり早々、この辺は日本の全世代を通じてで悪癖とも言えるだろうが、立ち上がりの悪さを突かれるように2失点。
それも、どちらも日本の守備のミスが大きかっただけに、簡単にやられてしまった感がある。守備陣に関しては、時間経過とともにいつも通り修正を進めているが、今大会、毎試合先制を許してしまっているのは、まさに、その立ち上がりの悪さが影響している。
また、小川航の代わりに入った田川亨も最初は、チーム全体が、本人も含めて、どうプレーするのか模索するような感じで、短い時間では準備が間に合わなかったのかもしれない。
2失点は正直、もう少し集中していたら防げたと思うが、イタリアの守備も、ガッチリと固めてと言うほどではなく、結構スペースがあり、日本は堂安律が上手くその間でボールを呼び込んで受ける事が出来て、チャンスを作っていて、それに合わせて、市丸瑞や遠藤渓が良い形を作り出している。
岩崎悠が思った程機能していないので、ゴール前がどうにも手薄になっているが、その辺を修正する事が出来れば、攻撃に関しては、2点目を奪って同点の可能性は十二分に見えている。
後は、イタリアが狙ってくるカウンターを上手く対処する必要があるが、それが出来れば、十分GS突破が見えてきていると言えるだろう。
もう一つ、気にすべき所と言えば、日本の方が良くファールを取られている。だからこそ、ファールトラブルだけは避けていかないといけなくて、冷静に対応する事が、カードなど無用な結果を避けるためにも必要だろう。
後半
両チームとも交代は無く、イタリアのキックオフで後半開始。
後半開始早々、日本は前半同様に仕掛けていくと、堂安律がボールを受けて、PA内にドリブルで仕掛け、DFがファールを恐れてチャージし切れない中で、DF3人を抜いてGKをかわすようなシュートをゴールに流し込み、50分、日本が同点に追いつく。
日本が同点に追いついたことで、イタリアも前から出てくる部分があるが、日本の最終ラインも対応が出来るようになっており、また、イタリアもそれ程リスクは冒していないので、バイタルで日本がボールを抑える事で、イタリアに波状攻撃は許さない、ほぼ互角の攻防と言う形になってくる。
66分、先に動いたのはイタリアで、17番Giuseppe PANICOに代えて18番Paolo GHIGLIONEを投入する。
イタリアも攻めていたが、しかし、少しずつリスクを冒さない為に、守りを重視するようになってきて、日本が再びボールを回せるようになるが、守備を固めたイタリアの守備を崩すことが出来ず時間が経過していく。
守備固めを狙うのか、81分、7番Riccardo ORSOLINIに代えて20番Alfredo BIFULCOをイタリアは投入してくる。
イタリアは前線の数人だけで、日本のDFラインの裏を狙い、自陣に入るまでは、ほとんどプレスを仕掛けてこない為、一発でイタリアがゴールを、もしくは、日本が押し込むのかという、どちらも点を取る可能性はあるが、同時に、どちらもどこかでリスクを冒さない展開となり、それは引き分けでも良いというイタリアの狙い通りの展開となってくる。
87分を過ぎたあたりから、イタリアは最終ラインでボールを回すだけで、日本も無理にボールを追わない事で、露骨なまでに時間を経過させるだけの展開となって、スタジアム全体からのブーイングも起こるが、イタリアは同じリズムでボールを回すだけで、結局、試合終了、日本は3位でGS突破を決める。
まずは突破成功
ラスト5分強のイタリアの戦い方と日本の対応の仕方は、それはそれで勝負だからというのはあるだろうが、ここまで露骨だと興醒めも良い所で、何と言うか、突破成功も素直に喜べない所はある。
とはいえ、2点差を追いついて同点に追いついたことは、見事だったと言えるだろう。
その最たる要因は、まさにアジアMVPの堂安律の活躍であり、間違いなくこの試合のMOMは堂安律だろう。両チームを通じて、最も素晴らしいパフォーマンスを発揮した訳ですが、これまでの2試合、堂安律は悪くは無かったが、どこかで、抑えているというか、歯車が噛み合っていない感じがあったが、この試合では、それが吹っ切れたように躍動、特に、個人で積極的に仕掛ける事で、相手を引き付けて、その結果、周りも活かせるというのも、堂安律の凄味が出たように思えるし、その個人技に関しても、2点目のシーンのように完全にイタリアの守備を切り裂いた。
小川航が離脱した事で、この試合のエースとしての本当の意味での自覚が出たのだろう。
それに引っ張られるように、他の選手のパフォーマンスも上がっていたように思えるし、この試合の出来で言えば、遠藤渓が、ここまでの試合で好調の三好康にひけを取らないプレーぶりを発揮した。そして、堂安律との間でのチームメイトと言う関係性もあったからか、持ち味を発揮した市丸瑞の出来は、堂安律に次ぐものだったと言える。
そういう良い面が大きく出た所ではあるが、同時に、この試合は、序盤に簡単に2失点した事、特に、ここまでの3試合、常に簡単に先制点を許しているという事を考えて、序盤の早い段階で常に決定的なシーンを相手に与えているという、その守備面での試合開始直後の集中力の欠如というか、対応力の悪さは改善しないといけないだろう。
前半途中から、相手の選手の怖さを完璧に消し去れるだけのプレーが出来るのですから、もう少し、序盤からその集中力を発揮する事が必要だろう。
後、全体的に良かったのだが、田川亨と岩崎悠に関しては、小川航が離脱した事で、これからやってもらわないといけないのだが、それが空回りしたのか、お互いの関係性も悪く、どちらもゴール前にいないとか、2トップと言う意味合いを失っている。
結果として、お互いの持ち味を消しあう形になっていて、機能しなかっただけに、ベスト16が始まる前に、何とかして、この二人の関係性の構築、単純な約束事でも良いと思うが、それを作り上げる必要があるだろう。
- 関連記事
-
- U-20WC2017 ベネズエラ vs 日本 (2017/05/31)
- U-20WC2017 日本 vs イタリア (2017/05/27)
- U-20WC2017 ウルグアイ vs 日本 (2017/05/25)
- U-20WC2017 南アフリカ vs 日本 (2017/05/21)
- U-20WC日本代表メンバー発表 (2017/05/03)